
退院後も自主トレとして続けてるトレーニングメニューを紹介します。
入院時の時のように、決まった時間に決まった回数行うことは
普段の生活をしながらは難しくなってきたが、朝晩のベットの上で毎日行ってるが
以前のような体の感覚の変化はあまり感じなくなってしまった。
というよりは、よくなる方向の変化は感じにくくなってるが、
ちょっとさぼった時の体の動きが悪くなるのはすぐわかるので
如何に毎日続けることが大事かがわかる。では、ご覧ください。
足上げ
まずは、足上げ。これはホント入院直後からやってる。
急性期の入院直後から動かしている。最初は違和感たっぷりで膝も大きく開いて
足首も反ったままで、お尻の肉もない、腹筋もないでフラフラだったけど
今ではなんとなく見た目は出来てきている。
自分の中ではまだまだ違和感たっぷりで納得いかないが
何とか腿の内側の筋肉意識してきれいに見せようと頑張ってみた!
お尻上げ
こちらも急性期の入院直後から動かしている。最初は楽勝楽勝って思ってやっていたが、
実際には健足の力で動かしているだけで、ほんとに鍛えたい麻痺足の大殿筋や中殿筋が
使えていないことに回復期のリハビリ病院で気づく。セラピストと運動していてもなかなか
気づかないが、別の運動をしたときに中殿筋が極度の筋肉痛に襲われて
全く鍛えられてなかったことに気づく。
ただそのおかげで中臀筋がどこにあるかの感覚がつかめて、
お尻上げの時に中臀筋を使っての動かし方もわかるようになった。
鍛えたい筋肉がどこにあるかの感覚をつかむのも大事である!
お尻上げ(麻痺足のみ)
これは、回復期のリハビリ病院で始めた運動。お尻上げの負荷増し版である。
セラピストに、お尻上げ余裕と言ってしまったがために追加されたメニュー。。。
のちにお尻上げのところで書いたようにどの筋肉を使っているかを意識できればa
この運動はそんなに有効ではない気がします。ただ、片足だとバランス感覚が鍛えられますので
臀部というよりは腹筋の使い方のトレーニングにはなるかと思います。
股関節強化
こちらは股関節の強化。病院ではこの逆のバランスボールを膝に挟んでの内側に締める方の
トレーニングも併せて実施してました。バランスボールは病院に寄付してきたので
今はこちらの運動のみ。バンドの色で強度が決まってるんですが、
以前使っていた赤色のバンドは切れてしまったので、一番負荷が高い黒を使ってます。
このバンドが切れたらこの運動はおしまいかなと思ってます。
自転車こぎ
エアロバイクでの自転車こぎと違って足上げてのこの運動は腹筋のバランスとあしを動かすバランスと
いろいろ複合しての運動となるため難易度高いです。緊張もどんどん上がって
なかなかうまく出来ませんね。やっぱり、健足と麻痺足をリズムよく動かすのは
まだまだトレーニングがいりそうです。
まとめ

なかなか運動の効果を感じることは難しくなってきていますが、
入院してあらためて気づいたのは、継続することの大事さでもあるので
この先何年かかるかわかりませんが、元の体に少しでも戻れるように毎日続けたいなと思います。
はやく最初の写真にあるようなジム通いが出来るようになって
細マッチョめざしたいなーなんてちょっと思ってます。乞うご期待(笑)
ブログをご覧いただきありがとうございます!
ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします。


コメント
こんにちは。
きれいにお尻が上がってますね。
これ、発病時には全く出来ず、右で踏ん張るのものだからフラフラにでした。
これだけ上がっているということは、ヘソの周りの体幹が出来ている裏返し。
凄いことですよ、それって。
私は弱すぎたので、尿のカテーテルを抜いてからトイレで小便出すのに四苦八苦。
ひどい時は30分もがいて、チョロンとか。
思い出したくない導尿の絶望感でした。
生きてりゃハッピイ♪さま
こんにちは!
お褒めいただきありがとうございます。
体幹ですよね。地味な運動かつ即効性が無いのでなかなか続けるのはつらいですね。
続けるのと運動バリエーション増やして周りの細かな筋肉にも刺激が必要かなーと感じています。
小便出す方にも関係するんですねー。
我慢する力に関しては明らかに下がっていて、いつもトイレ間に合わないーって今でもひやひやです・・・・