車の運転がしたい!

広告

愛知県民なので、車が運転できないといろいろ不便。会社も車通勤だし何とかしなければ!!
脳梗塞発病者の運転再開に関しての流れを紹介します。
個々の症状や、医師、各自治体の警察の判断にもよるので、
ご自身の関わる方と都度確認してもらえればよいかと思います。

広告

運転していいの?

そもそも運転していいのか?
医師からは、法律が変わって運転再開には運転免許センター(警察)の
判断が必要と話を聞いたので調べてみた。

概要としてはこんな感じ。
道路交通法により,既に自動車免許をお持ちの方が,脳卒中等を発症し(一定の病気),
運転再開をご希望される場合,運転免許センターで,自動車等の安全な運転に支障が
あるかどうかについて適性相談,または臨時適性検査を行い判断することが定められています。
(一定の病気に係る免許の可否等の運用基準)

以下で細かく見ていきます。

違法なの?

道路交通法の改正(2014年) 2014年(平成26年) 6月に道路交通法が改正され、血管障害は「自動車等の安全な運転に支障をおよぼすおそれがあり、運転免許の取り消しまたは停止の理由となる病気(一定の病気等)」に該当することが明示されました。

罰則については、下記です。
適性検査等、運転免許センターでの判断を受けずに勝手に運転して事故を起こした場合に
危険運転致死罪に問われる可能性があるってことですね。
運転免許センターでの免許更新時の虚偽記載も、もちろん犯罪になります。

運転再開するには?

運転免許センターで,自動車等の安全な運転に支障があるかどうかについて適性相談,または臨時適性検査を行い判断することが定められています。
ってなってまして、リハビリ病院で詳しく教えてくれるところもあるかもしれませんが、
私の場合、入院したのが川崎(神奈川県)の病院で、住所があるところ(管轄の運転免許センターのあるところ)が愛知県なので自分で調べることに・・・

検索キーワードは、
「安全運転相談」「都道府県名(免許記載の住所の)」
僕の場合は、こんな感じで運転免許試験場の担当が出てきたのでこちらに電話して相談してみた。

すごくいい感じのおじさんが出て、脳梗塞になってリハビリ中って話をすると
なれた感じでいろいろ質問してくるんでそれに回答していくと、どうすればよいか教えてくれる。
質問の大まかなポイントは、こんな感じ。

  • 住所、名前(これで免許確認してくれる)
  • 今、入院しているか?体の状態は?
  • 「てんかん」はあるか?
  • 「高次脳機能障害」はあるか?

質問に回答していくと、所定の診断書を医師に記載してもらえばよいとのこと。
所定の用紙は、免許記載の自宅、または病院などにも送ってもらえる。

ドライブシミュレーターやってみた!

こんな立派なものではなかったです。

私が入院していたリハビリ病院では、ドライブシミュレーターが導入されていたのでやってみた。
とはいっても、簡易的なものでゲームみたいな感じ。
ソフトは、HONDAが作ったものらしいが、ハンドルはどう見てもプレステのものだった。
実際の運転とは感覚が違うが、安全運転にかかわる注意力の確認等にはなると思うので
運転再開に不安のある方は、一度やってみるといいと思います。
病院にない場合は、近くの運転教習所とかでも受けることが出来るところがあるようなので
探してみるのも良いと思います。
※病院で聞いた話だと、病院での目的は主にご年配の患者さんに運転をあきらめてもらう為に
 体験してもらうことが多いそうです。
なので、ここで練習って感じではないですね。
 

診断書を書いてもらおう

診断書の用紙が届いたら主治医に診断書を記載してもらいましょう。
判断基準も記載されている(写真右)ので、疑問点があれば主治医に確認しましょう。
発作等の心配があるかを問われてる内容で、
麻痺の状態に関しては特に記載の要求は無いように見えますが
私の場合は、病院の方針で安定している麻痺も記載しているとのことなので下記のようになってます。
フォーマットは、愛知県公安委員会のものです。

診断書:記載済み
診断書記載説明

運転免許試験場の判断

公安委員会側で診断書を確認して問題なければ運転してよいとのことだった。
確認期間は、診断書送って到着後1週間ぐらい連絡なければそのまま運転してよいと言っていて
問題あれば連絡しますって電話で説明受けていたので診断書を発送して電話を待つことに。

私の場合は、左半身麻痺なので主に運転にかかわる右手、右足には問題ないので
麻痺による大きな影響はないと思われるが、
診断書の判定は運転免許取り消し相当だったのでかなり心配。

診断書発送後、3日ほどで電話があり、
「運転していただいて問題ありません。任意で適性検査を受けることが出来ますが予約されますか?」
とのこと。丁重に適性検査はお断りさせていただき無事に運転のお墨付きをもらった!!

にほんブログ村 介護ブログ 身体障がい者へ

コメント

  1. おはようございます。

     私の実体験はこんな感じでした。
    適性検査は症状により千差万別のようです。
    どちらかというと、運動能力の衰えた高齢者を考慮したような対応みたいでした。
    5分で終わったので、めちゃ拍子抜けでした。

    https://doranosuke2007mk2.blog.fc2.com/blog-entry-20.html

    • kaigaitobokaigaitobo より:

      こんにちは!
      生きてりゃハッピイ♪様

      実体験教えていただきありがとうございます。
      私は今年免許の更新なので、その際に適性検査になると思います。
      その時までに、麻痺の回復状態上げておきたいなーと思っております。
      ブログも拝見させてもらいます。ありがとうございました。