運転免許更新!!

広告

退院後初めての運転免許更新。
退院後のクリアすべき課題の一つと考えていた。
何といっても田舎じゃ車がないと何もできない。仕事も行けないってことに。
無事更新出来たので報告します!!

広告

退院後の運転状況は?

運転自体は、退院後2カ月ぐらいは近場のみでしたが、その後はこの地図の端から端までぐらいの
長距離も何度も運転してたし、大雨の中運転することも。。。
麻痺してる左手、左足は正直ほとんど使わなくても運転できるし
全然不安もない状態です。

よりによって今年更新とは‥‥

とは言っても、退院時はなんでよりによって今年更新なんだーって感じでした。
もうちょっと動きが良くなってから更新に行きたかったなと。
というのも、退院後運転再開に向けて運転免許センターに診断書送って
運転再開の判断をもらうときに「試験場に行ってドライブシミュレーターとかで確認しますか?」
と聞いたとき、診断書だけでOKですよと言われていたが、
その時に「次回免許更新の時に必要に応じて体は見せてもらえれば良いです」って
言われていたので、心して更新に行かねばと思っていました。

更新までの目標と意識

免許更新までの目標は、如何に普通にハンドル握れてますよーアピールが出来るかどうかでした。
別に何か調べたわけでもなく、なんとなくドライブシミュレーター座ってみたときの感覚で
普段の運転通りに、基本動きは右手で出来るから如何に緊張が入らず軽くハンドル握ってるふりが出来るかがポイントかなーって考えてました。
手は何とかそれでごまかせるかな。脚はクラッチ動作は厳しすぎるなー。そもそも免許取得してから
マニュアル車乗ってないし・・・。まーかっこ悪いけどAT限定になるぐらいは許容しようって考えてました。

5年ぶりの運転免許センター

久しぶりに運転免許センターに来た。
かなり久々のゴールド免許更新になるので、日曜にある優良運転者のみの受付に行けることが出来たので結構すいていた。
更新費用を払った後、
運転再開の時に聞いていたとおり病気のことに関する質問票を正直に記載して提出する。
受け付けてくれた警官に
「杖ついてるけど、どうした」のと聞かれ、「脳梗塞になりましてー」って答えると
質問票をみて、これねって言われる。
「じゃー確認させてもらうね」といわれ他の人は視力検査に行くところを奥の小部屋に案内される。

小部屋に入ると、正面にドライブシミュレーターが一台どーんと配置してあり
手前にPCの机があり、奥にはなぜか原付が止めてある。
え、原付まで・・・・
確かに原付免許も〇付いてるけどさー。ここで見ないよねーと不安になる。。
警官は、運転再開前にも連絡もらってるよね?と聞いてきたので
診断書送ってOKもらってますよーと落ち着いて説明する。
なんだろ、悪いことしてないのに緊張する・・・・
警官は、PCで調べ始めて
「あー平針(愛知の運転免許センターのあるところ)でOKもらってるのね。
 じゃー確認できたのでOKです。」とのこと。


え、体の状態 何も見ないんだ。


こうして、無事質問票クリアして、視力検査して写真撮って、講習聞いて終了。

祝!ゴールド免許!!

結局心配ばかりしていたが、何もないまま免許更新出来てしまって拍子抜けの感はあるが、
万が一運転できなくなったらという心配はこれで無くなった。
次回の免許更新は5年後。質問票の質問内容も過去5年以内のことについて回答義務があるだけなので
このまま再発なければこの免許更新の心配も終わりだと思うとかなり気が楽になった。
こうしてゴールド免許での免許更新完了したのでした。

まとめ

結局肩透かしの結果でしたが無事免許更新出来てなによりでした。
限定事項とかいっぱい書かれても免許更新出来たって人がいると聞いていたので
何とかなるだろーって思いもあったが、まさか何も体見ないで、備考欄もなにも記載なしで
免許更新出来たのは驚きと安堵でした。
愛知は、車社会なんで運転免許に寛容なんですかねー。。。。


ブログをご覧いただきありがとうございます!
ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ

コメント

  1. おはようございます。

     免許、問題もなかったようですね。

     原付きがあるのは、2輪で転倒した時にそれを起こせる体かどうかと、足をついて停止時に止まっていられるかを見るためと聞いております。運転免許センターでは、主に痴呆などの高齢者的な衰えを見るようで、私の時は運動能力として、右足で係員さんの靴を蹴る(ホントです)でした。

     ただ、人によりけりで、病友のMさんの場合は、ATでコース1週だったとのことです。
    なので、診断書と運転の問い合わせ時のやり取り等がかなり影響するみたいです。
    (私の場合は、どこが病気?ぐらいの印象を持たれたようです。
     自立歩行してるし、係員さんの前でラジオ体操みたいに踊り、ジャンプ3回ほど、会話は少しゆっくりめに話せば解らないし。)

    • kaigaitobokaigaitobo より:

      生きてりゃハッピイ♪さま
      こんにちは

      >診断書と運転の問い合わせ時のやり取り等がかなり影響するみたいです。
      まさにそうですね。私の場合は麻痺が左ってこともありますし、診断書に聞かれてもいないのに動作はドライブシミュレーターで確認してもらえれば良いですいたいな
      謎の自信に満ちた医師のコメント付きで、運転の問い合わせ時のやり取りでOKってなってた感じです。
      診断書を医師からもらった時に
      これじゃー免許停止になるかもしれないじゃんって医師に言ったら、いろいろ医師なりに考えてくれて
      補足説明をいっぱい書いくれてました。。。