
このマークの名前は、
「障害者のための国際シンボルマーク」
サービスエリアやパーキングエリア内の「障がい者用駐車スペース」、
ショッピングセンターや今ではコンビニなどにも多く設けてありますね。
昔は、雨の日なんかにこんないい場所空いてるって思ったらこのマークあって止めれんやんって
思ったことありました。今でも止めていいものか少し悩んだのでちょっと調べてみました。
このマークの意味は?
このマークには「障がい者が利用できる建築物、施設であることを明確に示す世界共通のシンボルマーク」という意味だそうです。
マーク自体が車椅子の形を模しているので、
「車椅子の人のための施設や設備」を表現していると誤解されることも多いようですが、
対象としているのは「すべての障がい者」です。
車椅子の人だけに限定したマークではないことに留意してください。
参照元:日本障害者リハビリテーション協会
とのこと。じゃー俺が止めてもいいのね。まだ杖もついてるし誰も文句言わないでしょ。。。
勇気を出して停めてみた!

雨の日なんかはホントに助かります。荷物をカートで車まで運ぶのも楽だし、
店員さんがカートを持ってきますよーって回収してくれたり。本当に人のやさしさ感じます。
感謝感謝。。
ちょっと慣れてくると、障がい者用駐車スペースにアメ車(でかい車)とか停まってると
お前のために広いスペースあるんじゃねーよーとか思ってしまってちょっと反省。
親切に感謝しなきゃいけないのにねー。
病気になっていろいろ親切を感じたり、親切に戸惑ったり、親切にされないとイライラしたり複雑です・・・・
バスや電車の優先席って座ってます?

バスや電車の優先席って座ってます?
私は、バスは一人の時は座ってます。リハビリ病院で、バスは揺れるんで注意したほうがいいよー
って聞いてたので気にはしてたんですがちょっとしたブレーキでもかなりふらつくんで注意してくださいね。
電車は、普段リハビリ病院に行くのに使うのはひと駅なので座らないようにしてるんですが、
座ってる人が「席譲らなきゃ」ってちょっとそわそわしてるのが伝わって気まずいので
あえて扉の横に立って外を見るようにしてます。
丸亀製麺とかフードコートがちょっと大変

気を使われるっていうと、よくフードコートとかよく行く丸亀製麺で気を使っていただく。
レジが終わると、「席までお持ちしましょうかー」って。
つい大丈夫ですーって言っちゃうんですが、親切を素直に受け入れられるようになって
「ありがとう」って素直に言いたいです。。
ちょっとまだプライドとリハビリだからって強がってしまう自分がいます。
まとめ

- このマークの名前は、「障害者のための国際シンボルマーク」
- 車いす以外のすべての障がい者が対象
- バスや電車の優先席は、空いてればそこに座りましょう。安全第一。
- 親切は、素直に受け止めれるようになりましょう。感謝の言葉(気持ち)を忘れずに。。
ブログをご覧いただきありがとうございます!
ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします。


コメント